心理教育評価
子供の教育に視点をおいた心理学だ。
ていうか、教育心理学とよく似てます。
この科目は、どちらかと言うと、教育心理学に比べて子供と相対する「先生」の立場に重点を置いている感じです。
この科目の特徴
章の一かたまりが短めで、読みやすいです♪
ってか、ここまで教育心理学に似ていますな。
あと、スタディガイドにさらに学習する部分がありますが、今までの復習として、確実に力が付いてきているのを感じられてなかなか楽しみながら読めます。
と思っていたら単位認定試験で合格とはいえ少々アレな結果になっちゃったので、油断は禁物です。
攻略のポイント
教育心理学とか、発達心理学の教科書が役に立つ事でしょう。
スタディガイドに追加で学習すべき事が書いてあるので、目を通してください。
2007年6月4日
このテスト科目だけは、短期集中ではなく、気が向いたら進む感じで進んでいる。
えーとね、そういうわけで、最近は外出して電車の中とか、ラーメン屋で注文した品が来るまで読むとかが日課になっているのだけれど、もうここまで来ると他の科目の知識も相まって結構よく内容が分かるのだね、この日までにちびちび読んで、それでエクササイズの問題数が少なめなのもあるけれど、すでに3回目のエクササイズまで全部100点取れてるのである♪
2007年6月9日
よーし、日付が変わって、他に何もする気がないから、このままラストスパートをかけるぞー!!!
教科書を読んで、次のエクササイズを100点、最後のエクササイズが…くそ、80点、そして単位認定試験が77点、ぎゃあああ!!!
まぁ、しょうがねぇ、とにかく合格だ。
2007年8月12日
誕生日にスクーリング開始だぜ!
「今年だけ非常勤講師になった」と言っている先生が登場。
先生が、教室の音響機材に悪戦苦闘…。
2007年8月13日
二日目だぜ!
知能検査具の実習をやったぞ。
時間の都合で知能検査の全部を把握できないのであったが、同じグループの一人の学生は既に数日前に同じ種類の知能検査を習得したらしく、結構詳しく教えてくれた。
例えば、ウェクスラー式の検査では、何となくこんな質問が出たはず。
「若さとは何ですか?」
これに対して「年齢が低い事」等と答えたら得点を多めに、「振り向かない事さ」「あきらめない事さ」等と答えたら得点無しとか、そんな返答をして点数をつけて、課題の種類別に集計をしていくのだ。
Fさん「よし!わざと0点の回答を言い当ててみようぜ!」
俺「はい!どうぞ!!!」
一緒にグループを組んだご婦人方が「二人していいコンビね〜」と笑っておられたぜ!
あと、授業の後には、Fさん作「田中ビネーV」を見せてもらったぜ!
ちなみにそんな日も、先生は機材に悪戦苦闘…。
2007年8月14日
三日目、今日はその他の心理検査やら何やらを学んだぞ。
「知能指数の正規分布」は±3標準偏差でも、99.7パーセントにはならない(95パーセントくらいらしい)と言う事が判明…機械加工の寸法の正規分布と一緒にしてはならないようだ。
ちなみに先生はついに観念したらしく、機材の使用は最小限にとどめて、他の科目と同じようにプリントを配りまくっていた。
2007年8月15日
単位認定試験だ〜。
今まで論述形式ばかりだったから、初めてだな、こんな感じのテスト形式の試験は。
それにしても、久しぶりにノートらしいノートを取っているよなー、俺。

で、その単位認定試験の前に、発達障害の特徴が述べられていたのだが、自分自身に何だかむちゃくちゃ思い当たるフシがあるな…。
ちなみに今回の先生、「あたしも今の診断基準で言えば、発達障害があったのかもしれないのよね〜」と言っていた。
そんな先生、人から聞いた話を長時間細かく記憶できる特殊能力があるらしい。
後で別の、発達障害の子供を持った人の話でも、「うちの子もそんな感じの能力があるのよ〜」と言っていた。
俺は…最近覚えた記憶や人物の記憶はあまりよく覚えられないが、「歳をごまかしているように見える」と言われるのも、この辺の能力が多少備わっているからなのかもしれない。
そうだ、アニメの主題歌、テレビで流れる1番の部分だけなら、そらで大体歌えるものがあるぞ!↓
おぼっちゃまくんのオープニング主題歌
南国少年パプワくんのオープニング主題歌
南国少年パプワくんのエンディング主題歌(♪ヤシの木陰でどんじゃらほい太陽がサンサン七拍子〜とか言う方)
姫ちゃんのリボンのエンディング主題歌
とんでぶーりんのエンディング主題歌(ラップでない部分だけ)
赤ずきんチャチャの「♪マジカルプリンセルマジカルプリンセスあ〜か〜ず〜き〜んチャチャ〜」と歌っているエンディング
ちびまるこちゃんのオープニング主題歌の最初期のやつ
「おどるポンポコリン」
クレヨンしんちゃんの「♪ゆ〜めのエンドはいつ〜も〜」ってやつ
他にもあるかな〜?
ちなみに俺は中学校の時、「B’z」というグループの事を「ビービークイーンズ」の略だと思っていた。
2007年9月19日
ようやく結果が返ってきたぞ!
89点!そうか、89点か!
89点か、うーん、やっぱりテストの方をもうちょっと頑張るべきだったな…。
でも、色々と話しのネタができた、楽しい科目であった!
教科書と内容が同じと思われる本
児童期の課題と支援